こんにちは、無名です😊
今日から5月です!
皆さんの4月のトレードはいかがでしたか( ゚Д゚)
今日は無名の4月のトレード振り返りをしてみます👍
毎回トレード結果をスプレッドシートに記録しているので、それを見ながら反省会したいと思います。
今回は、個々のトレードのチャートを分析するというよりは、全体戦績を振り返って自分のトレードスタイルを顧みるという内容です。
抽象的な話が多くてつまらんかもしれませんが、最後までお付き合いいただけたら嬉しいです(^▽^)/
それでは、れっつごー
~お品書き~
月次報告

4月の週間トレード結果:4月4日以降
40,000プラスで終了
まず全体収支ですが、なんとか40,000円の月次プラスで終われました╰(*°▽°*)╯ウヒョォ
特に、1週目(4月4日からカウント)と2週目のプラスが大きい。
一方、3週目と4週目はパッとしない数字でした。
全体負け金額46,455円のうち42,543円は3週目と4週目っていう…(# ゚Д゚)
負けの90%以上が3週目以降でした笑
とはいえ、トータルトレード回数30回、平均ロット0.1(1万通貨)の勝率72.1%で、当社比では非常に成長できた月だったかなと思います。
課題も何個か見つかった月
全体戦績はよかったわけですが、個々のトレードからいくつか課題も見つかった4月でした。詳細はトレード日記を見ていただきたいわけですが、ここでも簡単にまとめておきます👍
①見切り発車エントリーが散見:『4月18~19日トレード日記』
→エントリー時に上位足を再チェックせず5分足でトレンド転換・継続を判断して失敗②トレンドラインまで引きつけずエントリー:『4月18~19日トレード日記』
→押し戻りの判断が早すぎて失敗③負けた後に同じ通貨ペアでリベンジトレード:『4月28日トレード日記』
→熱くなればそりゃ負ける
こんな感じ。①は技術的な課題で、②と③はメンタル的な問題が大きいですね。
メンタルは耐えて耐えて成長していくしかないので「対策打ってすぐに解決!」とは行かないと思いますが、①に関しては5月は絶対やらないよう意識していきます👍
エントリー前は5分、15分、1時間足ぜんぶチェックして矛盾がないか確認!!(# ゚Д゚)
こんだけでっかく書けば大丈夫でしょう笑
さて、次はデータを見ながら自分のトレードスタイルを振り返っていきたいと思います😊
トレードスタイル分析と改善点
①敗北時の方が平均損切りpipsが大きい

週間トレード戦績:金額・ロット・損切りpips
お次はトレードスタイルをちょっと細かく分析していきましょう。この画像は週毎の金額・平均ロット・設定した損切りpipsです。
前述した通り、3週目と4週目はパッとしない成績だったわけですが、
負けているときは設定した損切りpipsが大きい
特徴があるのが分かります。分かりやすくまとめると「ゆとりを持たせている」わけです。
ただ、戦績を見ると、ゆとりを持たせたときに負けている傾向が強く、結果的に損切り幅を大きくしたからと言って勝ってるわけではないことが分かります!
これはあくまで僕自身の傾向で、一般化するつもりはないのでご注意ください。
今これを書きながら改めてチャート見返してるんですが、例の「5分足見切り発車エントリー」の時がだいたい損切り幅大きいです。短期足の波を見てエントリーしてるにもかかわらず、損切り位置が異常に離れてる。かつ負けてるっていう笑
データから見る良くない傾向と、現実の負けトレードから分かるミスは密接に結びついてますね(>_<)
②勝利時平均リスクリワードは1:1以下
次は利確の話です。僕は普段エントリーするときはリスクリワードを1:2くらいに設定してます。
細かい計算は省きますが、勝った時の平均獲得pipsは45くらいでした。
対して、上の画像から分かる通り、勝ちトレードでエントリー時に設定している損切り幅の平均は約50pipsです。
つまり、最終的にはリスクリワードが1:1以下のトレードをしているということ。
「まあ利益でてんだからいいだろ」みたいな意見もあると思いますが、要は、
利確を急いでいる傾向がある
と言えます。これは今の僕のスキルでは非常に難しい問題。持ち過ぎたら反発する可能性ももちろんあるわけなので、一概にもっとポジションをホールドしておくべきという結論にはなりません。
この問題を解決するには、大きく反発するときのローソク足のパターンを習得することでしょうか。
まあなんと難しい!
おそらくそんなことを高い確度でできるトレーダーなんてあんまりいないと思いますけど、習得したらかなり強い武器になると思うので、反発パターンに関してはちょっと意識してチャートを見るようにしてみます。
③目一杯ロットを張ってない

4月1週目の損失許容額
ラストです。こちらは4月1週目の「最大損失許容額」とエントリー時に実際賭けている「設定許容額」。
方針として全体資金の8~10%を最大損失許容額にしてるんですが、実際に賭けている金額はほとんどそれよりかなり低い金額なのが分かりますね。
要はビビりってことです笑
僕自身がまだ5桁のお金を賭ける器ではないことがこの4月で分かったので、5月からは最大損失許容額を全体の3~4%に直したいと思います👍
トレードスタイル改善点
以上、ざっと分析してみました。他にもいろいろ課題はあるかと思いますが、
①見切り発車エントリーと関連した大きい損切り幅
②利確が早い傾向
③分不相応な損失許容額
以上3点が今月のトレードから課題として分かりました😊
③はすでに解決済み、②は反発パターンを勉強しながら覚えていくしかないので緊急度の高い課題ではありませんが、①ですね笑
デカすぎる損切り幅は絶対5月に改善したいところ。もちろん、損切り幅を大きく設定すること自体は1ミリも悪いことじゃないですが、僕の場合は、それが「5分足見切り発車エントリー」という悪い癖と密接に結びついてるので、結果的に収支にマイナスの影響を与えてます。
もし5月もこのミスが続くようなら誰か僕をぶん殴ってください😢
というわけで、今回はここら辺で筆をおきたいと思います。
5月も頑張ってトレードしていきましょう!
皆さんにも莫大な利益が降ってきますように!(^▽^)/
あとがき:ただの宣伝
海外FX業者XMで口座開設しましょ!
無名のKは普段「XM」という海外FX業者の口座を使っています。
僕は証拠金10万円程度の超少額トレーダーなので、レバレッジが888倍あるXMだとトレード機会が増えるので重宝してます👍
注意してほしいのが、「ハイレバトレードをしているわけではない」ということ。むしろ、1回の負け金額が5,000円くらいになる取引しかしてません笑
国内口座だとこれすら難しいのです😞 結構な額の証拠金がないと少額トレードすらできないので、レバレッジを大きくかけられるXMは少額トレードをやるためにも使えるのです(^▽^)/
ここまで読んでいただき、XMに興味を持たれた方は(おもっきりアフィリエイトで恐縮ですが)下記リンクからお申し込み可能なのでこれを機会にぜひ!
今なら3,000円分のクレジット(現ナマの代わりになる証拠金)が手に入るので、入金しなくても3,000円分の取引が可能です👍
▼①トレード用口座開設はこちら! | ▼②友人を紹介するならこちら! |
リアル口座開設 | XMパートナープログラムに参加 |
また、すでにXMの口座を持ってる方で友人に紹介したい方は、上記リンク②からXMパートナープログラムにご参加いただくといいかと!ご友人にXMを紹介する際上記リンク②を経由すると、ご友人の取引額1ロットごとにあなたの口座に$10入ります!
アフィリエイトの宣伝になってごめんなさいね笑
ブログランキングの応援お願いします!
無名のKは「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」という2つのブログランキングに参加しています😊
1日1回クリックしていただけると僕のブログにポイントが入ってランキングが上がる仕組みです!
「応援してやってもいいぞ」とか「おう、頑張れや」という気持ちに間違ってなってしまった人は、下のバナーリンク押していただけると嬉しいです🥺🥺
▼にほんブログ村で頑張れよ!
にほんブログ村
▼人気ブログランキングでも頑張れや!
人気ブログランキング
コメント